
筋トレを始めてみたものの、なかなか継続できない方へ。
ジムに通い始めたけど、筋トレが続かない・・・
このまま、やめてしまおうか。 と考えていませんか?
本記事では、筋トレを継続させるコツを紹介します。
〇 この記事の信頼性
私自身、筋トレ歴は2年目で現在もなお週5回トレーニングしているので信頼につながると思います。
私も最初から週5で筋トレはできなかったので、それを全てお話ししたいと思います!
筋トレを継続させるコツ
結論から先に言うと、「ちょっとだけ頑張る」「無理のないメニューを組む」「体の変化を記録する」の3つです。下記より詳しく紹介します。
1.ちょっとだけ頑張る
「どゆこと?・・・」
と思う人も多いかと思いますが、実はこれめっちゃ大事です!
よく、筋トレ初日から張り切ってきついメニューや量をこなす人がいます。気合を入れてやること自体は良いことですが、次のトレーニング日は、数週間後、または1か月後となることが大抵です。
大事なことは、ちょっとだけ頑張って明日もやれる余力(モチベーション)を残すことです!初心者のうちは「ガシガシ筋トレして追い込む」というよりは、「継続して行う」にフォーカスを当てたほうが良いです。
なぜなら、1日だけ筋トレをやったところで筋肉はつかないからです。長い目線で見ることが大切です!
私も、早く筋肉をつけたくて初心者のうちから追い込んでトレーニングしていましたが辛すぎて全く続きませんでした。
早く筋肉をつけたいと思う気持ちは、筋トレが続かない原因になりかねないので今すぐやめましょう。
2.無理のないメニューを組む
「ちょっとだけ頑張る」と少し似ていますが無理のないメニューを組むことも大切です。
ぶっちゃけ、初心者は多くても3種目以内にしたほうが良いです。というのも、多いメニューはほぼ継続できないからです。 そもそも、新しい習慣として筋トレを始めていきなりきついことをやっても続くわけがないです。
「うーん、少ないかな?」ぐらいでメニューを組んだほうが長く続きやすいです。
今この一瞬だけ頑張って今だけの筋肥大をとるより、長く続けて未来の筋肥大をとった方が賢いと思いませんか?
3.体の変化を記録する
体の変化を感じることは、モチベーションを上げてくれるのでよいです。
どういった方法がおすすめかというと「体の写真を撮る」ことです。毎日でなくてもよいので、1週間に1度程度撮ると、後で見返したとき変化が視覚的に見れてよいです。
スマホで写真をとることに抵抗がある方は、「使用重量をメモする」「メジャーで各部位を測る」こともおすすめです。こっちのほうが数値で変化を見れるのでよいかもしれませんね。
なんでもよいので、記録をつけ変化を感じるということが大切です。
まとめ
「ちょっとだけ頑張る」「無理のないメニューを組む」「体の変化を記録する」の3つを意識してやってみてください。
筋トレが継続できるようになると、いろいろな事にも自信がつき人生が変わってきますよ!